お問い合わせ

NEWSお知らせ

2021.11.30 世帯数情報, 千葉県世帯数情報

【最新版】千葉県鋸南町のポスティング

千葉県鋸南町の世帯数

都道府県 市区町村 町丁目名 人口総数 一般世帯数 一戸建主世帯数 共同住宅主世帯数
千葉県 安房郡鋸南町 保田 1403 590 551 20
千葉県 安房郡鋸南町 元名 483 220 186 11
千葉県 安房郡鋸南町 大帷子 433 177 176 0
千葉県 安房郡鋸南町 江月 49 23 23 0
千葉県 安房郡鋸南町 吉浜 252 101 98 0
千葉県 安房郡鋸南町 大六 307 108 100 0
千葉県 安房郡鋸南町 小保田 129 59 59 0
千葉県 安房郡鋸南町 市井原 111 43 41 0
千葉県 安房郡鋸南町 横根 59 25 25 0
千葉県 安房郡鋸南町 下佐久間 1374 523 456 53
千葉県 安房郡鋸南町 竜島 1431 596 533 43
千葉県 安房郡鋸南町 勝山 866 375 359 3
千葉県 安房郡鋸南町 岩井袋 229 103 99 0
千葉県 安房郡鋸南町 中佐久間 392 157 155 0
千葉県 安房郡鋸南町 上佐久間 317 132 128 0
千葉県 安房郡鋸南町 奥山 89 41 41 0
千葉県 安房郡鋸南町 大崩 98 49 49 0

千葉県鋸南町の特色

鋸南町(きょなんまち)とは、千葉県の3名山の1つ、鋸山(のこぎりやま)の南に位置しているので名づけられました。かつての城下町・勝山と港町・保田を合わせて昭和34年に誕生しました。そのためJR内房線には鋸南駅は無く、今も保田と安房勝山の両駅が残り、中心を勝山に置いています。保田にも勝山にも漁港があり、ともに毎朝、新鮮な魚貝が水揚げされます。 山が海岸線ギリギリまで迫っているために市街地が広がる余地は少なく、町域の大部分が山間部となっています。海岸線を走るJR内房線と国道127号線が大動脈となっています。 鋸南町の自慢として日本一大きな大仏が挙げられます。この大仏がある鋸山は南房地区有数の観光地です。
南房総の玄関口に位置し、西にある東京湾、北に名山鋸山と、周囲を海と山に囲まれた鋸南町は温暖な海洋性気候と東京に近い地理的好条件に恵まれ農業・水産業及び風光明媚な海岸線は房州海水浴発祥の地でもあるように古くから海水浴場として栄えてきました。 また海岸よりは、山間部にかけての緑豊かな山系、北部には、名刹日本寺や東洋一の大仏を有す標高329mの観光メッカ鋸山がそびえています。 町名の「鋸南」はこの鋸山の南に位置することに由来し町は昭和34年勝山町と保田町の合併で誕生しました。 東西10.75km、南北7.3km、総面積45.19k㎡、人口約10,000人、年平均気温17度で冬は比較的暖かく、夏はカラッとしのぎやすい気候に恵まれた地であります。 日本三大水仙生産地や、出荷全国一の食用ナバナが3月から5月にかけ絨毯を敷いたように咲き、四季折り折りの彩で親しまれてきた景勝の地であります。 「見返り美人」で有名な浮世絵の創作者菱川師宣の誕生の地であり、源頼朝が上陸し、兵を立て直し天下を治めた伝説の地。 小林一茶、夏目漱石、徳富蘆花、若山牧水、獅子文六らが愛した文化人の里、鋸南。ここには、しばしの散策にも先人の夢の香に酔えるひとときがある町です。引用元
名古屋のポスティングは東海配布

上へ

Copyright © KANTOHAIFU. All Rights Reserved.